◇画像をクリックすると拡大します。
ノスタルジー:H28年春の岡山DCに合わせキハ47-47とキ1036を改造した観光列車で、期間中津山線を「みまさかノスタルジー」として毎週土日に2往復しました。改造内容は昭和3~40年代の車両をコンセプトに外観を朱とクリームの国鉄形塗装。内部は座席を青色のモケットに張り替え、テーブルに栓抜きを設置等。運行時には、様々なおもてなしをおこないました。運行はこちらでした。
撮影:花江さん
ノスタルジーが運転されました
みまさかノスタルジー 花江さん
みまさかノスタルジー 花江さん
吉備之国漫遊ノスタルジー
サンライズ琴平さん撮影
車内の様子
背もたれはもう少し上がいいかな
ことぶき色時のキハ47-1036
3935Dで運用中のノスタルジー
957Dに就役のノスタルジー
写真をクリックすると拡大
撮影:岡本さん
・岡山DC終了と共に、『観光列車』の看板は外れ、JR西日本の観光列車のサイトからは一度は削除されましたが、再掲されています。28年秋の、みまさかスローライフ列車の運行には、ノスタルジー色に塗装されたキハ40 2134が増結され3両編成で運転されました。(2016.11.30訂補)ところで、このステッカー入りの車両、鉄道ファンの間では賛否両論。「名前が残ってよかった。」、「ヘッドマークに比べしょぼい。ない方がいい。」どちらでしょうか?
952Dの津山方につくキハ40 2134
窓の下のテーブルと栓抜き
シートのモケットは青
・秋の臨時列車案内で、「みまさかスローライフ列車」が、ノスタルジー色3両編成で運転されると公表され、下関総合車両所に入場していた,岡山気動車区所属のキハ40 2134が「ノスタルジー」塗装となって2016(平成28)年9月23日(金)に,岡山まで配給輸送されました。(岡山気動車区 10月1日)10月以降は、津山線のキハ40の運用列車で就役しています。2016/10記