◆12/14~16 亀甲~津山で昼間、列車を運休して集中工事が行われました。
保線工事:亀甲~佐良山、佐良山~津山口のPC化工事未実施の2ヶ所でPCマクラギ化工事が行われていました。
亀甲~佐良山の工事個所。
佐良山~津山口の工事個所。
マルチプルタイタンパーによる着き固め作業
昼間の集中工事は、岡山では、赤穂線に続いての実施でした。以前は、コンクリートマクラギといえば、幹線が主でしたが、形状を単純化した、所謂低廉化(一般形)マクラギの工事が進んでいます。ローカル線の保守低減の取り組みについては、こちら
リレーバス:亀甲~津山には、列車に接続して、リレーバスとして中国JRバスの「鉄道代行」バスが運転されました。
津山駅の乗り場の他、津山口、佐良山にも各々2人係りの方が配置されていました。簡易委託駅の亀甲では、列車への乗り換えもあり、バスの誘導も含め数人で対応されていました。バスも運転手の他にも1人添乗し2人体制。
津山駅 臨時バス乗り場の6番
続行便か、後方にも車両が待機(津山)
普通列車からの乗り換え。直行便へ急ぐ高校生が目立ちます
津山口駅前乗り場
旧国道の狭い道路を走ります
直行便は53号線を走行 佐良山
佐良山駅前乗り場
こちらも、旧道を通ります
亀甲駅:大型バス2台が入ると一杯
鉄道代行バスは、津山線では今迄、落石や、水害で、岡山~金川は幾度か走りました。金川は、2車線の道路に隣接し、進入路も整備されていますが、亀甲をはじめ他の多くの駅は幅員の狭い旧国道の街路に面して設けられており、これらが始終点となると、バス運行が大変のように思えました。
津山へ向け出発。岡山方向へ走り迂回して53号線に入ります。