
サイト内検索はこちらから
「JR津山線はいいぞ」は、岡山と県北津山を結ぶ地方交通線。非電化で、気動車の走る路線です。私鉄の中国鉄道として開業後、国鉄・JRと120年を経て、里山の中を巡り続ける、地域公共交通と、都市間連絡を担う「JR津山線■」を中心に、発信(応援)するサイトです。
ご来訪いただき
ありがとうございます
スマホでは右下のアイコンをクリックし、ページを選んでください
乗って支える利用促進
『木次線利活用促進協議会』
さんのサイトへ
"キハ40系の色イロ"
地域色紹介のページへ
"亀”と"たまごかけご飯"の
美咲町の『観光情報』
サイトへ
“ゆず”と“カッピー”“川柳”の
久米南町の『観光・イベント』
サイトへ
メディアで紹介
テレビ東京『聞きこみ発見旅』
のサイトへ
"昭和を駆け抜けたDL"
DD51紹介のページへ

"あちこちの"
「観光列車 ラッピング列車」へ
2019-1-5
2018年9月8日に「おかやまフルーツ列車」が津山線・姫新線経由で勝間田駅まで走りました。
この列車で特徴的だったのがHMのデザインですぶどうの形にカッティングされ、両エンドの違う色のもが掲出されていました
津山側がライトグリーン(マスカットを模した?)、岡山側がパープルでピオーネ等を模したのでしょうか。
今回も岡山のTwitter name サンライズ琴平さんの画像を使わせていただきました。
■岡山駅で出発を待つ列車

先頭側(津山側)のHMです

後方のHMです

HM拡大

HM拡大
■福渡駅
福渡では、列車交換と後続列車を退避するため、長時間の停車となり、地元の方達を中心に恒例のおもてなしがおこなわれました。

福渡で長時間停車となる場合の3列車並び

横断幕を掲げての歓迎の様子
マスコットキャラクター

岡山駅の「桃ジュースが出る蛇口」が出現


津山駅での歓迎の模様

走行中の列車(玉柏~牧山) この写真定清さん撮影
鉄道の日の10月14日、クラブツーリズムの団体臨時列車『おかやまグルメ列車』がノスタルジー車両で岡山~林野(伯備・姫新線経由)で運行されました。
ツアーは岡山県内の観光地と組み合わせ宿泊地湯郷温泉へ向け沿線の「食」を楽しみながら旅するという趣向で、現地出発の他、京阪神、関東出発のコースも設けられていました。列車は、岡山から伯備線経由となるため、いつも通り、まず瀬戸へ回送し、折返し岡山駅の山陽線の下りホームへ入るコースです。
今回も岡山の岡本さんが撮影してくださった画像でその様子をご紹介します。
津山駅ホームの花江さんの画像もご覧ください。


瀬戸駅に入線する列車

瀬戸停車中の列車

長編成の電機牽引の貨物列車との並び

複線電化区間を行く列車(備中広瀬~備中高梁)

列車は高梁川沿いに北上(備中高梁~木野山 単線区間)

新見はもうすぐ(方谷~井倉)

新見から姫新線へ列車の方向が変わり前面の姿が変わります(新見~岩山)

列車は東へ。ススキが揺れる(岩山~丹治部)

“美作国”に入り月田川沿いを多くの橋梁や隧道で結ぶ区間を行く列車(富原~月田)

定期列車のキハ120と並ぶ列車

勝山では長時間の停車時間

跨線橋から
津山駅:花江さんの動画より

津山駅2番ホームへ到着の列車

津山停車中の様子(因美線列車から)
