*2016年5月:ホームページ開設しました。
----------------------------------
2021年
・3月 1日:「ちょこっと鉄道見て歩き」に記事追加しました。こちらから
・3月 17日:「旧作備線(姫新線 津山~新見)駅紹介」のページ更新しました。こちらから
・3月 28日:「ちょこっと 鉄道見て歩き」の「鉄道と天井川」のページ更新しました。こちらから
・ 「終端駅訪問編」のページ更新しました。こちらから
・4月 4日:「最近の津山線」更新しました。こちらから
・4月 8日:「ちょこっと鉄道見て歩き」のページを更新しました。こちらから
・4月 16日:「特集」に、新緑の頃の津山線(過年度画像)を紹介しています。こちらから
■最近の「津山線 Tsuyama Line」
開花の早かった今年の桜。名残りの桜の中、4/3「津山夜桜列車」が運行されました。急行色になって初めてです。運行の様子はこちらから
桜の美しい牧山を行く列車(撮影:河西さん)
金川を出て、箕地隧道に向けて走る列車(御津・下田付近 撮影:花江さん)
◆2021/3ダイヤ改正
1.ダイヤ改正は、941D(津山発岡山行始発)発車時刻繰り下げ、972D(岡山発津山行最終)の発車時刻繰り上げが主となります。
2.ワンマン列車が拡大(3連、4連)され、全列車がワンマン列車となりました。
・ワンマン列車となった、3連、4連。
47×2+40+40となった3931D(建部) 撮影:岡本さん
47+40+40の3連で走る947D(佐良山~亀甲)3/14
47×2+40の3連で走る957D(弓削~神目)3/13
・3連、4連のワンマン化の為、見通しの悪い(曲線部の駅)には、ITVが設置されています。
佐良山駅、岡山方のワンマン用モニター
小原駅、岡山方のワンマン用モニター
神目駅、津山方のワンマン用モニター
3.昨年末頃より,遠隔予告放送が導入されています。以前からある列車接近放送と共に紹介していま。こちらから
今回の特集は
いずれも、過年度の画像で、紹介します。
箕地の坂を上がる快速(建部~金川)
第一誕生寺川鉄橋(福渡~神目)
蓮華の向こうを走る列車(神目~弓削)
小原へ向け上がる列車(誕生寺~小原)
岡山色が走っていた頃(佐良山~亀甲)
神南備山展望台から津山駅
吉備高原にある、観光スポット
宇甘渓の新緑
三休公園から旭川湖の眺め
水が入った大垪和(オオハガ)西の棚田
①
吉井川水系 皿川